English
開講年度/ Academic Year |
2025 |
科目設置学部/ College |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course Code |
VV315/VV315 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
翻訳通訳研究の新たな地平/New Trends in Translation and Interpreting Studies |
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class Style |
講義/Lecture |
校地/ Campus |
池袋/Ikebukuro |
学期/ Semester |
春学期/Spring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
火4/Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
ICC6243 |
使用言語/ Language |
その他/Others |
履修登録方法/ Class Registration Method |
科目コード登録/Course Code Registration |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ Notes |
本講義は、学際領域としての翻訳通訳研究の最新動向について考察し、本研究分野の現在の地平を明らかにするとともに、急速にグローバル化し変化する現代社会における今後の課題を探ることを目標とする。
This course aims to discuss the latest trends in Translation and Interpreting Studies as an interdisciplinary field, to identify the current horizon of the field, and to explore future challenges in today's rapidly globalizing and changing society.
このコースでは、翻訳通訳研究の歴史を概観したうえで、メディア、テクノロジー、教育、紛争・戦争、多文化共生など、さまざまな切り口から翻訳通訳研究の最新動向について考察する。授業活動を通し、翻訳通訳研究の現状に対する理解を深めるとともに、将来の課題について議論し、その知見を受講生自らの研究に反映させることを目指す。クラスの活動では、学生主導による発表と討論が行われる。受講生は指示された文献を熟読して授業にのぞむことが求められる。また、発表担当者は発表の準備を十全に行うとともに、クラスでの討論を活性化させる役割を担う。
尚、スケジュール、および扱うテーマはクラスの状況、要望に応じ変更される場合がある。
Beginning with an overview of the history of Translation and Interpreting Studies (TIS), this course examines recent trends in TIS through various thematic lenses: media, technology, education, conflict and war, and multiculturalism. The course will allow students to develop their understanding of the current state of TIS, discuss its future challenges, and finally apply the knowledge gained to their research. Class activities will include student-led presentations and discussions. Students are expected to read all assigned materials thoroughly before coming to class and to prepare well for presentations so that they can play a role in facilitating class discussion.
*The below schedule and topics are subject to change based on class conditions and requests.
1 | 初回ガイダンス |
2 | 翻訳通訳研究の歴史と近年の動向 |
3 | メディアと翻訳通訳(1) |
4 | メディアと翻訳通訳(2) |
5 | テクノロジーと翻訳通訳(1) |
6 | テクノロジーと翻訳通訳(2) |
7 | 翻訳通訳と教育(1) |
8 | 翻訳通訳と教育(2) |
9 | 紛争/戦争と翻訳通訳(1) |
10 | 紛争/戦争と翻訳通訳(2) |
11 | 多文化共生と翻訳通訳(1) |
12 | 多文化共生と翻訳通訳(2) |
13 | 最終プレゼンテーション(1) |
14 | 最終プレゼンテーション(2) まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
各回の予習・復習の具体的内容については、授業時に指示する。
基本的に、授業前には指定された文献を熟読することと必要に応じて調査を行うこと、授業後は復習を兼ねリアクションペーパーを提出することが求められる。発表担当者は発表の準備を十全に行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業活動への積極的参加と貢献(20%) リアクションペーパー(20%) 発表(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時、資料を配布、または提示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 武田珂代子(編著) | 『翻訳通訳研究の新地平』 | 晃洋書房 | 2017 | 9784771028135 |
2 | 鳥飼玖美子(編著) | 『よくわかる翻訳通訳学』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623067275 |
その他 (Others) | |||||
New Trends in Translation Studies シリーズ(Peter Lang)、New Perspectives in Translation Studies シリーズ (Routledge) 等、授業時に適宜紹介する。 |