日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV301/VV301VV301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
通訳翻訳文化論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6243 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
This course aims to shed light on a wide range of translation and interpreting practices from a historical perspective, and explore their diverse and multi-layered aspects as intercultural communications.
Translation and interpreting have been practiced from ancient times to the present in every possible place wherever different languages and cultures have encountered. Through this course, we will trace back the history of translation and interpreting practices all over the world, as well as in Japan, and examine diverse aspects of translation and interpreting as socio-cultural practices. The course provides an opportunity for students to discuss upcoming challenges and future directions of translation and interpreting from a perspective of intercultural communication.
1 | 初回ガイダンス ・授業概要 ・異文化接触としての通訳・翻訳 |
2 | 西洋における聖書翻訳 |
3 | 東洋における仏典翻訳 |
4 | 古代日本における通訳・翻訳の営み |
5 | 近世日本の4つの口における通訳・翻訳 |
6 | 大航海時代・植民地時代における通訳者 |
7 | 明治近代国民国家の形成と翻訳 |
8 | 第1次世界大戦とパリ講和会議:会議通訳の誕生 |
9 | 第2次世界大戦とニュルンベルク裁判・東京裁判:国際法廷と通訳・翻訳 |
10 | 戦後日本の復興と同時通訳者たちの活躍 |
11 | ポスト冷戦期における世界の紛争と通訳・翻訳 |
12 | 多文化多言語共生時代の通訳・翻訳 |
13 | 最終研究発表 |
14 | まとめ・異文化コミュニケーションとしての通訳・翻訳の課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講生は毎回指示された文献をよく読んで授業にのぞんでください。発表担当者は、文献の要点をまとめるとともに、ディスカッション・スターターとして討論を活性化させる役割を担うのでその準備を入念に行うことが求められます。その他、最終研究発表については、別途授業時に指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への主体的取り組みと貢献 (Active Participation in Class and Contribution)(20%) リアクション・ペーパー (Reaction Papers)(20%) 発表 (In-class Presentation)(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時プリントを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鳥飼玖美子(編著) | 『よくわかる翻訳通訳学』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623067275 |
2 | Gambier, Y., & Stecconi, U. (Eds.) | A world atlas of translation | John Benjamins | 2019 | 9789027202154 |
3 | Takeda, K., & Baigorri-Jalón, J. (Eds.) | New insights in the history of interpreting | John Benjamins | 2016 | 9789027258670 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に随時参考文献を提示します。 |
クラスの状況によって授業内容の一部が変更されることがあります。
本講義では、通訳・翻訳の実践を歴史的視座から考察することを通し、異文化接触、異文化コミュニケーションとしての通訳・翻訳の多層的実践の諸相と今後の課題について探求することを目指します。
This course aims to shed light on a wide range of translation and interpreting practices from a historical perspective, and explore their diverse and multi-layered aspects as intercultural communications.
通訳・翻訳は、古代より現代に至るまで異なる言語と文化の遭遇するあらゆる場所と空間で綿々と営まれてきた実践であり、その歩みは異文化接触の歴史であったともいえます。本講義では、世界および日本における通訳・翻訳の実践の足跡を、古代から近世、近代、現代までの歴史的流れのなかの様々な事象と絡めて辿り、文化的・社会的実践としての通訳・翻訳の諸相を多面的に考察するとともに、異文化コミュニケーションとしてのその課題と可能性について探求します。
Translation and interpreting have been practiced from ancient times to the present in every possible place wherever different languages and cultures have encountered. Through this course, we will trace back the history of translation and interpreting practices all over the world, as well as in Japan, and examine diverse aspects of translation and interpreting as socio-cultural practices. The course provides an opportunity for students to discuss upcoming challenges and future directions of translation and interpreting from a perspective of intercultural communication.
1 | 初回ガイダンス ・授業概要 ・異文化接触としての通訳・翻訳 |
2 | 西洋における聖書翻訳 |
3 | 東洋における仏典翻訳 |
4 | 古代日本における通訳・翻訳の営み |
5 | 近世日本の4つの口における通訳・翻訳 |
6 | 大航海時代・植民地時代における通訳者 |
7 | 明治近代国民国家の形成と翻訳 |
8 | 第1次世界大戦とパリ講和会議:会議通訳の誕生 |
9 | 第2次世界大戦とニュルンベルク裁判・東京裁判:国際法廷と通訳・翻訳 |
10 | 戦後日本の復興と同時通訳者たちの活躍 |
11 | ポスト冷戦期における世界の紛争と通訳・翻訳 |
12 | 多文化多言語共生時代の通訳・翻訳 |
13 | 最終研究発表 |
14 | まとめ・異文化コミュニケーションとしての通訳・翻訳の課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講生は毎回指示された文献をよく読んで授業にのぞんでください。発表担当者は、文献の要点をまとめるとともに、ディスカッション・スターターとして討論を活性化させる役割を担うのでその準備を入念に行うことが求められます。その他、最終研究発表については、別途授業時に指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への主体的取り組みと貢献 (Active Participation in Class and Contribution)(20%) リアクション・ペーパー (Reaction Papers)(20%) 発表 (In-class Presentation)(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時プリントを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鳥飼玖美子(編著) | 『よくわかる翻訳通訳学』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623067275 |
2 | Gambier, Y., & Stecconi, U. (Eds.) | A world atlas of translation | John Benjamins | 2019 | 9789027202154 |
3 | Takeda, K., & Baigorri-Jalón, J. (Eds.) | New insights in the history of interpreting | John Benjamins | 2016 | 9789027258670 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に随時参考文献を提示します。 |
クラスの状況によって授業内容の一部が変更されることがあります。